写真集Topへ

一連の「人間遺産」の仕事で撮ったような、人の顔のアップの写真のピントについて少し書きたいと思う。

人の顔というのはかなり立体的なもので、あの撮影の現場では明るさの条件が悪いことが多く、絞りを開放にしてそれに合わせてシャッタースピードを決めるという撮り方をした。ピントが合う奥行きはそれほどないことが多かった。パソコンの画面で見ているにはそれはわからないが、大きく伸ばしたオリジナルプリントでは、明らかに被写界深度が浅い写真が多いことがわかる。※1

人の顔を撮る時は、ごく特殊な場合を除いて目にピントを合わせるのが基本だ。顔とはいっても目にピントが合っていないと「ピントが合っていない」と感じる。心理学的にもおもしろい考察になると思うが、ここではそれはさておく。

レンズに対して顔が正面を向いていれば、基本的には両目に対して距離が同じなので両目にピントが合う。斜めから見れば距離が違ってくるので、どちらかの目にピントが合って、どちらかにピントが合わないということがおこる。その場合には、より近い方の目にピントを合わせる。その方が一般的には自然に見えるように感じる。被写界深度が深い場合ならともかく、浅い場合は特に不自然に見えやすい。

いずれにしても目にピントを合わせるのだが、ここでもうひとつ問題が起こる。

目は立体であり水晶体であるので、目のどこにどのように合わせたらいいのか。撮影しながら試行錯誤を繰り返した。

さて、それでどこに合わせたらいいかという僕なりの結論では、水晶体と下まぶた(というのだろうか、日本語を知らない)の境目に合わせるのがいい。「目にピントが合っている」と見える。ひょっとしたら一種の錯視かもしれないが、合っていると言っていいと僕は思う。

オートフォーカスになったときに、ピントが合っているという画面表示が楕円だったり四角だったりと「面」でファインダーに表示される。※2僕にとってこれはどういうことかというと、細かいことになるが、ピントがまつげの先に合っているのか、それとも下まぶたに合っているのかがわからないということ。それは非常に大きな違いで、つまり、ピントが合っているか合っていないかわからないということになる。

一眼レフのデジタルカメラでは、レンズにマニュアルフォーカス機能があるので、マニュアルで合わせればいいだろうということになるが、ところが実際にはできない。マニュアルでフォーカスを合わせる人はほとんどいないということを前提として、メーカーはピントグラスをアニュアルでしっかりと合わせられるようには作っていないからだ。ピントグラスにヤマといわれるぎざぎざがあって、そこでピントがわかるようになっているのだが、デジタルカメラではそのぎざぎざがほとんどない。使いもしないところに費用を使うのは無駄だとメーカーが考えるのは当然だし、買い換えるものとしての家電製品となってしまった今となっては、そのような道をたどるのは推して知るべしだろうが。誤解を恐れずにいえば、今のファインダーはおおよその目安でしかない。

ピントを合わせるということは、何を見るかということであるし、何を撮るかということである。それは当然、何を意識しているかということにも及ぶ。※3

焦点のことからちょっとそれるが、愛用していたカメラはニコンのF3P※4にマットのピントグラス、それにモータードライブをつけていた。「人間遺産」の撮影ではコダックのPKRというリバーサルフィルムを使っていた。コダック自体倒産してしまったし、それよりもPKRというフィルムは10年くらい前に製造中止になっている。このPKRというのは「内式」といわれる現像方法で処理するが、この作りのフィルムはコダック独自のもので粒子が非常に細かい。PKRは実効感度がISO50と低くラチチュードも狭く非常に扱いにくい。しかし、何ともいえないナチュラルな感じと粒子の細かさが、土臭い人たちを撮るのには僕にはとてもしっくりしていた。

僕は何かを伝えるために写真を撮る仕事をしたと思うが、じゃあ200年前に生まれていたらどうだったのだろかととも思う。銀塩の写真装置はわずか180年位前にフランス人のナダールが作った。画家や音楽家であれば1000年前であっても表現できるが、写真を撮るということはそうはいかない。科学技術の産物である写真装置がないとお手上げだ。何もできない。

焦点を合わせるということから、愛用したカメラのことフィルムのことなどに及んで、訳がわからなくなった。

ピントを合わせられる目を授けてもらい、意図通りにしっかりとピントを合わせられるカメラに出合い、それを使うことのできる体を授けてもらい、そして、それらが同じタイミングで与えられた。銀塩の時代は短かったが、その時代に巡り合わせてもらった。なによりもたくさんの編集者に写真を撮る仕事を与えていただいた。写真を撮る仕事人として、いろいろなことの符号が合っていたというのは本当に幸運だったと思う。

いずれにしても、振りかえれば感謝以外になにも言う言葉ことはない。

※1 ニコンの105mmマクロレンズをよく使った。写真展「イエメンの顔貌」を開催したとき、90センチ×60センチに伸ばした写真を見て、ある方が「これは4×5(シノゴ)で撮ったのですか?」と聞かれたことがあった。 

※2 こうしたオートフォーカスでは、フレーミングにも大きな不都合をきたす。

※3 意識は大げさに言えば人生そのものになる。実際にどのようなことが起こっているかではなく、それをどのように受け止め感じるかで変わるのだから。しかし、自分は何に焦点を当て何を意識しているのか、ということにさえ気づかないうちに時間が過ぎてゆく傾向が強くなりつつあるように感じられる。

大学生の頃に読んだ写真論争で「ネガのないポラロイドは写真なのか」というのがあった。今となっては笑い話にもならないような話だが、写真を撮る人間が写真をどのように意識しているかという意味では古くはないし、デジタル化し加工の容易になった今も潜在しているテーマであると思う。

※4 一眼レフの高級機種ではピントグラス(ピントを合わせるためのぎざぎざのある磨りガラス)を交換できるものがある。使い方目的によって交換する。マットというのはその一番シンプルなもの。またF3は視野率100パーセントというのも重要な点だった。ちなみに、ニコンF3Pの、Pはプロフェッショナル仕様のPかプレス仕様のPかいまだに知らない。海外での仕事も含め故障なくがんばってくれたことに心から感謝したい。

人間遺産

世界各地の人物のポートレートをお楽しみください。
※画像をクリックすると拡大します。

人間遺産_イエメンの男性1

国:イエメン

サナア付近、山岳地方の老人だったと記憶する。
以下にあるイエメンの 写真も含めて1990~91年頃。

人間遺産_イエメンの男性2

国:イエメン

紅海沿岸ティハマ地方の老人。
アフリカが近いだけに、アフリカの血が混じっているのがわかる。

人間遺産_イエメンの姉妹

国:イエメン

紅海沿岸の小さな町アル・ロヘイヤで出会った姉妹。
高温湿潤なこの地方は、服装、性格ともオープンな感じだ。


人間遺産_イエメンの女性1

国:イエメン

アル・ロへイヤにて。
見かけない顔だちの人が通ったのを、興味深気に門扉から笑顔を覗かせた。

人間遺産_イエメンの少女たち

国:イエメン

ハドラマウト地方。
ベドウィン独特のチャドルをまとった少女たち。

人間遺産_イエメンの男性3

国:イエメン

紅海沿岸の古い港町モカのあたりか。


人間遺産_イエメンの男性4

国:イエメン

ティハマ地方にて。

人間遺産_イエメンの男性5

国:イエメン

山岳地方の町、イッブまたはジブラにて。

人間遺産_イエメンの男性6

国:イエメン

ハドラマウト地方、シバームの郊外の農業用水路で沐浴をする男。


人間遺産_イエメンの子供達

国:イエメン

ソコトラ島にて。地理的にはすでにソマリアに近く、言葉もアラビア語はあまり通じず、ソコトラ語を話していた。

人間遺産_イエメンの男性7

国:イエメン

撮影地不詳(サナア近郊か)。

人間遺産_イエメンの男性8

国:イエメン

サナア旧市街にて。


人間遺産_イエメンの女子大生

国:イエメン

サナア大学にて、女子大生。

人間遺産_イエメンの女性2

国:イエメン

首都のサナアから東に行ったところにある、オールドマアリブという朽ち果てつつある村で見かけた女性。

人間遺産_イエメンの男性9

国:イエメン

撮影地は不詳。


人間遺産_イエメンの男性10

国:イエメン

北部の町サアダにて。ここにはユダヤ人も多く住んでいる。

人間遺産_イエメンの男性11

国:イエメン

ムカッラのお茶やで出会ったベドゥインの男。

人間遺産_イエメンの男性12

国:イエメン

オマーン国境に程近い小さな町にて。


人間遺産_ネパールの男性1

国:ネパール

カトマンズの町中にて。

人間遺産_ネパールの少女

国:ネパール

ポカラの郊外の町からトレッキングに出かけた途中で出会った少女。篭のひもを額にかついで、お使いの帰りのようだった。

人間遺産_ネパールの男性2

国:ネパール

カトマンズ市内にて。


人間遺産_ネパールの母子

国:ネパール

ポカラからトレッキングに出かけた途中で出会った母子。

人間遺産_ボリビアの女性1

国:ボリビア

サンタクルーズ近くのコロニア・オキナワにて。小さなお店で買い物をしていたインディヘの女性。ボリビアの写真は、2000年、7~8月の撮影。

人間遺産_ボリビアの男性1

国:ボリビア

国の南西部に巨大な塩湖があり、そのほとりにある、塩の袋詰め工場で働く男。


人間遺産_ボリビアの女性2

国:ボリビア

コチャバンバ郊外のウルクピーニャのお祭りで、屋台のフレッシュオレンジジュースを売っていたおばあちゃん。

人間遺産_ボリビアの女の子

国:ボリビア

公園で遊んでいた女の子。

人間遺産_ボリビアの男性2

国:ボリビア

サンタクルーズに住んでいる男の人。


人間遺産_ブータンの少女

国:ブータン

首都ティンプーで出会った少女。ブータンの写真は、2001年3月の撮影。

人間遺産_ブータンの男性1

国:ブータン

ティンプーからプナカへゆく途中で出会ったおじさん。

人間遺産_ブータンの子供達

国:ブータン

登校途中の子どもたち。ティンプーにて。


 

人間遺産_ブータンの男性2

国:ブータン

ロベッサという小さな村で、家を建てていた男。家をたてる時は、村びとが互いに協力しあって建てるようだ。

人間遺産_ブータンの女性1

国:ブータン

町外れの市場で物売りをしていたおばさん。金の鼻飾りが印象的だった。


人間遺産_ブータンの少女2

国:ブータン

ティンプーの朝、登校前の女の子。この国では英語教育が普及していて、この子も流暢な英語で話しかけてきた。

人間遺産_ブータンの少女3

国:ブータン

先の写真の女の子の妹。

人間遺産_ブータンの夫婦1

国:ブータン

絶壁に建つタクツァン僧院に登る途中にであった夫婦。


人間遺産_ブータンの夫婦2

国:ブータン

ワンデュ・ポダンの商店街で出会った夫婦

人間遺産_ブータンの女性と子供

国:ブータン

ロベッサの村にて、畑仕事をする女性とこども。

人間遺産_ブータンの男性3

国:ブータン

撮影地不詳。ティンプーか。


人間遺産_ブータンの女性2

国:ブータン

ティンプーからプナカへ行く途中、峠のふもとの村で。トラックの運転手相手のお茶やが並ぶなか、林檎売りをしていた女性。

人間遺産_ブータンの男性4

国:ブータン

ティンプー近郊の寺院にいた学僧。

人間遺産_ブータンの父と子

国:ブータン

ティンプーにて。バイクで出勤するお父さんとこども。この子は小学校に行くのだろうか。


人間遺産_ブータンの男性5

国:ブータン

ロベッサ村付近にて。彼は背景に写っている長く重い角材を背中にかついで運んでいた。

人間遺産_ブータンの男の子

国:ブータン

ティンプーにて。商店街の歩道で遊んでいたこども。理知的な瞳が印象的だった。

人間遺産_ラオスの女性1

国:ラオス

ルアンパバンの寺院の庭にある大きな木の下で孫と遊んでいたおばあちゃん。ラオスの写真は以降のものを含めて1999年の撮影。


 

人間遺産_ラオスの女性2

国:ラオス

パクセの食堂を兼ねたお土産物屋の看板娘。彼女のだしてくれたラオスのビール、ビヤ・ラオは格別に美味しかった。

人間遺産_ラオスの子供

国:ラオス

撮影地不詳。


人間遺産_ラオスの子供たち1

国:ラオス

人間遺産_ラオスの少女たち

国:ラオス

水汲みをする少女たち。

人間遺産_ラオスの子供たち2

国:ラオス

北部中国国境近くの町にて。


人間遺産_ラオスの女性3

国:ラオス

北部の少数民族の女性。

人間遺産_沖縄の女性1

国:日本_沖縄

鳩間島。豊年祭の少女。奉納の舞を踊った後に撮らせてもらった。

人間遺産_沖縄の女性2

国:日本_沖縄

大宜味村にて。撮影当時94歳だった。彼女達年輩の女性が話す沖縄の言葉は、大袈裟ではなく何一つわからなかった。


人間遺産_沖縄の女性3

国:日本_沖縄

阿嘉島で長いこと手作りのとうふを作り続けたおばあちゃん。「儲けにはならないけど、楽しみに買いに来てくれる人が多いから…」という気持ちを受け継いで、今は娘さんがとうふを作り続けている。

人間遺産_沖縄の男性1

国:日本_沖縄

与那国島にて。子どもたちのための、与那国馬の牧場を営み、そこをステーションにしたネットワークを広げつつある。

人間遺産_沖縄の女性4

国:日本_沖縄

阿嘉島にて。夏は毎年この島に休暇に来ているということだった。


人間遺産_東京の男性1

国:日本_東京

高田馬場のにあるカレー屋「マハバール」のおじさん。ランチセットのお代わり自由のナンを、いつも「たくさん食べてくださいね」と勧めてくれる。

人間遺産_チベットの男性1

国:チベット

ラサのセラ寺にて。ちょうど中庭で「問答」の試験の最中だったが、外野はわりとのんきな雰囲気だった。

人間遺産_チベットの男性2

国:チベット

ラサにて。どこのお寺だったかは不祥。


人間遺産_チベットの女性と馬

国:チベット

ラサの運動公園で行われた、馬の曲乗り会に参加していた女性と愛馬。

人間遺産_チベットの男性2

国:チベット

撮影地不詳。(西の方の町だったと思う)

人間遺産_チベットの家族

国:チベット

ガンデン寺のふもとの麦畑で出会った家族。大麦の豊作と家族が共に過ごしていることの幸せがそこにあった。


ハワイイ・サモア

人間遺産_ハワイ1

国:ハワイ

人間遺産_ハワイ2

国:ハワイ

人間遺産_ハワイ3

国:ハワイ


人間遺産_ハワイ4

国:ハワイ

人間遺産_ハワイ5

国:ハワイ

人間遺産_サモア1

国:サモア


人間遺産_サモア2

国:サモア

人間遺産_サモア3

国:サモア

人間遺産_サモア4

国:サモア


人間遺産_サモア5

国:サモア