写真、原体験

幼稚園に通っていた頃、近所の同じ歳のTくんの家によく遊びに行っていた。今時なら危ないからとすぐに御法度になりそうだが、家の中では折り紙の手裏剣ごっこをしたりして遊んだりしたのを覚えている。手裏剣だから友達をめがけて子供ながら真剣に当てようとする。投げつけあったりもしたが、あるときは手裏剣を受ける方がビニールの刀を持ってそれを受けたりした。いちどきりだが、投げつけられた手裏剣を刀で振り払って受けたことがあって、その時はTくんも僕も「おー!!!」と感嘆をもらした。
ごく普通の二階建ての家だったが、ちょっとした広さの庭と、たぶん家庭菜園の畑とがあった。
Tくんの両親が教育熱心だったからだろうと思うが、庭のはずれの日陰に鉄棒が作られてあった。隣の家の裏手に当たるのと、かえでの木があったので、そこでは日中でも暑くなることなく遊ぶことができた。

夏の日だったと思う。
僕は逆上がりもできないから、鉄棒で遊ぶのはあまり好きではなかったし、何をして遊んだのかも覚えてはいないが、子供のことだから何かしら適当なことをして遊んでいたのだろう。
しばらくして、Tくんのお母さんが帰ってきた。僕らの姿を見かけると、
「あら、なおとしくん来ったんがぁ。んじゃ、一緒に写真でも撮っかぁ」
と僕たちに声をかけてそのまま家に入って、まもなく小さなカメラを持って戻ってきた。
Tくんと僕は鉄棒の前に並んで立たされた。
(そのときの感情をうまく伝えられない。)
Tくんのお母さんが小さなカメラを持って僕らを撮る姿を、僕は不思議な思いと静かな興奮で見ていたのを覚えている。カメラというものを。写真を撮るということを。呆けたようにきっとぽっかりと口を開けていたことだろうと思う。
子供ながらカメラというものを知ってはいたし、写真を撮られたこともあるはずだった。
とにかくこのとき、カメラというもので写真を撮られるという初めての「体験」をした。強烈な印象でその時の光景が焼き付いている。

物心がつきはじめたちょうどその頃に出会ったものは、人生を大きく左右するのかもしれない。母の胎内にいるときから愛との関わりは始まり、愛についてのレッスンが始まる。しかし、ひょっとしたらこの時期に自分自身に内在するものと取り巻くものとの出合いから「興味」というものが芽生え始める、あるいは自己実現のレッスンが始まる頃なのかも知れないとも思ったりする。※
もしそうだとすると、芸能の世界で6歳の6月6日に芸を覚え始めるとよいなどといわれるが、あながちいい加減なことでもなく、それなりに理屈がつくのかも知れない。

興味というのは一粒の種にたとえれば聞こえはいいが、どちらかというと白癬菌のようなもので、洗って落ちるようなものではなく、体の中にしみ込んでしまっているものなのだろう。
(鉄棒の前に立っていたときは、その時撮ってくれたカメラがどういうものかというのはわからなかった。)
小学生になってから、あの小さなカメラと同じようなものを、お小遣いをためてプラモデルなどを売っている店で買った。その小さなカメラは、8ミリ幅のロールフィルムを、普通のフィルムのようにパトローネという缶に入っているのではなく、遮光用の黒紙とフィルムが一緒に軸に巻いてあるのを使っていた。
そして、レンズは五円玉の穴ほどの凸型の一個のガラス玉。F/11だったろうか16だったろうか書いてあったが、そんな表示も実際にはいかがわしい。いずれにしても、晴天の屋外でならひょっとしたら写ることがあるかもしれないといった程度のものだった。そんなものではあったが、それはおもちゃではなく模型でありカメラであるには違いなかった。僕の最初のカメラになった。

あのときTくんと一緒に撮ってもらった写真、きっと僕たちの形さえ写ってはいなかった。でも、僕の心には焼き付けられたものがあった。生涯つきあうことになる原体験が生まれた。手裏剣の方に興味がいっていたら忍者になるわけにもいかないだろうから、スパイにでもなっていたのだろうか。

※【卒業の頃に・・・(1)プロローグのような】、ジョハリの4つの窓、参考